三項演算子

Java Silver

Javaには三項演算子という条件分岐の式があります。

「三項」なので、以下のようにオペランドが3つあるイメージです。

num == 10 ? true : false ;

[構文]
真偽値式 ? trueの場合に評価する式 : falseの場合に評価する式

実際に三項演算子を使用するシーンとしては以下の例があります。

int num = 10 ;
String str = num == 10 ? "AAA" : "BBB" ;
System.out.println(str);

上記のコードを解説は以下の通りです。

①String型の変数strを定義

②三項演算子で変数numの値を評価

③「num==10」はtrueを返すので「”AAA”」の式が評価され、返される

④変数strには「”AAA”」が代入される

三項演算子を使うことで、条件分岐と返す値を1行で記述することができます。

使用する際は、代入先の変数の型に注意が必要です。

また、「?」「:」の記述箇所も間違えないよう注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました