Javaの条件分岐~if文~

Java Silver

3種類のif文

Javaのif文には以下の3つがあります。

  • if文 (イフ)
  • ifelse文 (イフ エルス)
  • ifelse ifelse文 (イフ エルスイフ エルス)

今回は「if文」について取り上げます。

if文

if文は、条件に合致した場合の処理を記述できる構文です。

if ( num <= 10 ) {
  //条件に合致した場合の処理
}

Javaでは「{}」のことを「ブロック」といいます。

上記のifブロックでは変数numが10以下の場合の処理について記述できます。

Javaのif文では以下のように「{}」を省略して記述することもできます。

if ( num <= 10 )
  //処理

ただし、このように「{}」を省略した場合、if文の次の1行のみ実行されるので注意が必要です。

例えば以下のコードを実行すると

int num = 11;

if ( num <= 10 )
  System.out.println("AAA");
  System.out.println("BBB");

出力結果は以下の通りになります。

BBB

上記のコードは以下コードと同じです。

int num = 11;

if ( num <= 10 ){
  System.out.println("AAA");
}
System.out.println("BBB");

このように「{}」を省略した場合は、if文の次の1行のみがifブロック内の処理として扱われます。

また、「{}」の省略はプログラムの可読性を低下させる可能性があるため、推奨されていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました